インゲン豆の1週間
夏野菜を植えるにはもう遅い、今、何を植えたらいいか? と 畑の人達に聞いてみると、
今は、ブロッコリーやキャベツの苗を植えるのがいいけれど、
夏野菜だったら、丈が低いインゲンならまだ間に合うよ!と。
そのまま、そのおじさんに種(インゲン豆)を畑に植えてもらったのでした。
*インゲン豆の植え方*
①畝に大きめの穴を掘って水をたっぷり注ぎ染み込ませる
②インゲン豆を7粒蒔く(2種類)
③土を少しだけかける(1cm未満)
④水遣りはジョウロなどでパラパラ優しく。畝の脇の溝に水をたっぷり流し込む。
⑤大きな葉が出てきて苗が少し大きくなったら、土寄せをして、水を普通に遣る。
このインゲン豆は 「4日で発芽して、40日で食べられる。」らしい。
種まきから毎日、上から水をパラパラ、と、溝に水をたっぷり流し込むと・・
4日目に、本当に発芽した 🌱
5日目 🌱 🌱
この日は、インゲン豆を植えてくれたおじさんに会ったので、
発芽しましたよー と 報告。
6日目
6箇所穴を掘って7粒ずつインゲン豆を撒いて、6箇所全部から少なくとも1つは発芽 🌱
7日目 1週間でこんなに大きくなるなんて、すごい! 33日後、食べることができるかな?!
サンフェルミン。今日からエンシエロ(牛追い)が始まりました〜
パンプローナのエンシエロのゴールは闘牛場。
牛も人もここへなだれ込むのです。
レースではないので時間を争うことはないですが、
ちなみに、牛と人が奥の入り口から入ってきて、牛(12頭)だけ手前の出口へ
出切ったところまでの時間がその日のエンシエロの時間になります。 だいたい3分前後。
そして、パンプローナの闘牛場は、今日7月7日が100周年記念でした。
100年。。か。。すごいな。。
🎾ウィンブルドン 準決勝戦、ラファが怪我のため棄権することになりました。
3月にやった肋骨の故障を繰り返しているのです。。(;д;)
今回も3ヶ月ほど治療に専念しなくてはいけないそう。 完治しますように。
¡VIVA SAN FERMIN!
7月6日12時前のパンプローナの市役所広場
あいにくの雨だけれど、そんなのは問題なし。
もうすでにワインをかぶってびしょ濡れのパンプローナっ子達。
3年ぶりの サンフェルミン
12時 祭りの開始宣言!
もう このあたりから 涙が出てきてしまって・・
なんだろう。 祭りに生きるスペイン人の魂というか、、
そして、コロナで、亡くなった人たちがいるなか、また祭りができる喜びというか、、
毎年 感動するんですけどね。 今年は特に感動してしまった。。(T_T)
首に巻く赤いスカーフを掲げ、祭り開始の打ち上げ花火を待つ人々
着火
打ち上げられた花火
歓声に揺れるパンプローナの町
¡VIVA SAN FERMIN! ♪───O(≧∇≦)O────♪
🎾 ウィンブルドン準決勝 フリッツ🇺🇸vsラファ🇪🇸 ラファよく頑張った!!!ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ
準備万端で臨んだ試合観戦だったのに、、有料+有料チャンネルで見ることができず
ポイントをネットで追いながらの、観戦でした。。 ヒヤヒヤ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ヒヤヒヤ
でも、見られなくてよかったかも。耐えられなかったかも。この試合は。。(//>ω<)
試合途中で医者を呼んでいたし・・万全ではないラファ。
次の準決勝は、今大会は頑張っているキリオス。
頑張れラファ 🇪🇸 (」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
レタスと豆腐とカニカマの中華風旨煮
レタスの外側の葉っぱを使った料理で、
青梗菜の代わりにレタスを使っても美味しかった中華風の旨煮。
ニンニク生姜を炒め、そこにレタスを加え炒め、鶏がらスープを加え煮たったら豆腐とカニカマ
を投入、塩胡椒と少し醤油を入れ、最後に溶いた片栗粉(マイセナで代用)を加えとろみを出す。
ああ 美味しい。 (o‘∀‘o)*:◦♪
🐂 🐂 🐂 🏃♂️🏃♂️🏃♂️
さー 今日はいよいよ牛追いで有名なサンフェルミンの祭り開始宣言!
正午に、パンプローナの市役所広場で祭りの開始宣言がされ、チュピナソ(打ち上げ花火)
が打ち上げられた瞬間から、祭りが始まります \(^o^)/
エンシエロ(牛追い)は明日7日から14日の毎朝8時から。
3年ぶりのサンフェルミン。コロナ感染高リスクだけれど・・
でも、もう、これ以上は待ちきれない! というのは よくわかる。
私もサンフェルミンの大ファンなので。ヽ(≧∀≦)ノ
牛追い自体は、3分ほどで終わってしまうのですが、その前の現場の臨場感・・
そして牛追いのライブ、そしてあとから流れる、色々な角度からビデオ、
今はドローンもあるので、その迫力のある映像を見ておさらい?するのが楽しみなんです♪
やばい 超楽しみ!!! ¡Viva San Fermín!
蕪の葉&ネギチャーハン
もう畑の蕪の収穫が終わりましたが、最後の葉っぱは、野沢菜風に漬けてみました。
これが作りたかったのです。
高菜チャーハンをイメージして蕪の葉の野沢菜風漬物入りチャーハン☆
玉葱の葉と、蕪の葉の野沢菜風漬物、豚肉、ごま油、胡麻、塩胡椒、
卵でチャーハンを作るだけ。 美味しくて、2度も作ってしまった!
トマトが大きくなって来ました 🍅
でも、今年はトマトがダメならしい。
2週間前の熱波で花が枯れてしまったのもあるけれど、ミツバチがいないので、
トマトの実がつかない、という。。
私のトマトの苗はいくつか付けたけれど、例年だと、この時期はもうスズナリで付けるらしい。。
ミツバチを呼ぶために、花を植えている畑があって、
この前、花を一緒に植えないかと声をかけてもらったので、次回会えた時に
植えようかなと思っています 🌺 🐝
🎾ウィンブルドン ラファ準々決勝進出🇪🇸 次はvsフリッツ🇺🇸
ウィンブルドンはサーブが強い選手が有利だと言われているけれど、フリッツもその一人。
頑張れ ラファ🇪🇸
初物・無花果
久々に裏山を歩きました。
ブラックベリーと無花果がどんな感じかなぁ? と。
朝7時に山へ入ったのだけれど、暑い空気が残っていて、今日も暑くなるよー と
言っているような感じ。。
降るべき雨が全く降らないここ数ヶ月。
山はカラカラ。。それでも健気に野草が花を咲かせています。
ブラックベリーは・・・まだ 花だった。。
と、いうことは、無花果はまだまだだろうな。。 と 思ったら・・
あれ? もう紫になってる無花果がある!!
触ってみると柔らかい。
無花果はブラックベリーの後なのに。
でも、紫色になっているのは、ほんの数個。 しかも、去年より大きい!!
初物ということで・・ 収穫して来ました。。(^-^)/
カラカラでも咲いている 千鳥草♪ 少し摘んで帰りました。
中央にあるのが去年摘んだものと同じサイズ。
それに比べると大きいのがいくつかありました。 嬉しいな。
無花果を摘んだ足で畑へ。。
今朝も一緒だった、コンビを組んでいるおじいさんに、無花果好きですか?
と 聞いてみると。。 答えにくそうにしているので。。。
「あ。。やっぱり。。無花果、あまり好きじゃない人の方が多いですもんね=」と言うと、
「そうなんだよ。無花果は食べないんだ。」と。
無花果は、道端や山や野原や、旧市街でも、美味しそうな実をつけているのを見かけるぐらい
風景に溶け込んでる果物なのですが・・・ 人気がない。。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
夫も、夫の家族も同様。。 でも、義祖母は無花果が好きだったんですよ〜
二人でおしゃべりしながら、よく食べたな〜〜〜 夜に食べるとお腹を壊すって言いながら。。
だから無花果は義祖母の味なのです。
毎週裏山いかなきゃな。 ルン♪
🎾ウィンブルドン カルロス🇪🇸がシナー🇮🇹に完敗。残念。。 でも・・
世界水泳2022 で 男子水球でスペインが金メダルをとりました!! 🥇 🇪🇸
カルロスの試合が重なってしまい、ネットで得点を追いながらで、
試合が終わり次第チャンネルを変えると、第3クオーターで3点リード! だったのに、、
あれよあれよと同点にされ、PK戦へ。。。
カルロスもシナー(イタリア)に負けたのに、またイタリアに負けてしまうのか。。と思っていたら・・
スペインが勝ちました!! めでたしめでたし。\(^o^)/
畑のお裾分け野菜でコカ・マヨルキーナ
またお裾分けでズッキーニとナスをもらってしまった。。
私も玉葱をお裾分け。。(それしかない。。)
畑を始めて半年。 最近は いつものおじさん軍団(笑)だけでなく、
話せる人も増えてきて、苗をもらったり、交換したり、種を交換したり、、
と、少しずつ、畑のリズムに乗れるようになってきました。 (*^_^*)
マヨルカ島の郷土料理コカを焼きました♪(レシピ→☆)
ピーマンをのせるのを忘れてしまった・・(ピーマン・パプリカをのせた方がもっと美味しい)
お裾分けのズッキーニとナス、うちの畑の玉葱入り。
トマトとピーマンももうすぐ収穫できるかな〜
コカは焼きたてを食べても美味しいし、焼いてから時間がたったものも美味しいので、
夏は、朝の涼しいうちに焼いてしまって、ランチに食べたりしています。
残りのズッキーニとナスは、鉄板焼きに・・・ 美味し・・甘い!!!!
美味しいね〜 別物だね〜 畑 すごいね〜 と 夫と言いながら食べています。(^ω^ ≡ ^ω^)
🎾ウィンブルドン ラファ🇪🇸3回戦勝ち抜きました♪ そして、女子、パウラ・バドサも3回戦勝ち抜き!
ラファと同じ時間だったので中継されなかったけれど見たかった試合、チチパス🇬🇷vsキリオス🇦🇺。
チチパスが負けてしまいましたね。
リメイクスコップ(洗剤類のボトル)
畑で皆が作って使っているのが洗剤類のボトルのリメイク・スコップ。
大きな袋に入った堆肥などをすくって畑に撒く時や、ホースではなくて、
部分的に水を撒きたい時や、何かをちょっと運ぶ時に、使い勝手がとてもいいのです。
いつも、畑仲間のを借りているのでマイスコップを作ってみましたよ。
カタツムリのイラスト入り 🐌 🐌 (カタツムリは害虫・・)
持ち手がついている(本当は持ち手が一体型なのがベター)ボトルに
マジックで線を描き、カッターでカットするだけ。 1分で完成!
ラベルを剥がしたい時は、ドライヤーを少し当てると、剥がれやすくなる。
いい感じいい感じ♪
こんな風にひっかけて、皆で使っています。
✂️ 🧴 ✂️
そうそう。リメイク繋がりで、、先日、畑のおじさんが、
周りの畑のレタスは苗のうちから食べられてしまうのに、
私の畑のレタスはこんなに大きくなっても食べられないのは、リメイク風車の効果だと思う。と。
でも確かに私が風車を贈呈した畑は被害がでていないんですよ。。 本当かしら?! (゚∀゚≡゚∀゚)
先日もあるセニョールが、これらの風車を作るアーティストはあなたかな??
と、言うので、そうです、と答えると、出来るなら1つ作って欲しいと言われたり。。 (^∇^)
アーティストなんて言われたらねぇ。。アーティストではないけれど、嬉しくなってしまう。。o(≧ω≦)o
みんな、孫が喜ぶ、という理由なのだけれど、実は効果があるのかもしれない、と
期待しているのかもしれない。。 ふふふ
🎾カルロス🇪🇸(19歳)3回戦突破。4回戦はvsジャニック・シナー🇮🇹(20歳)の若者対決。
畑・上半期まとめ
1月に始めた畑。
全くの初心者で何をしていいか分からず、自分で植えたり、
畑の人達にも分けてもらった苗を植えたり、収穫も楽しんでいるけれど
少しずつ見えて来た、畑のやり方、使い方。そして失敗点のまとめを。。(自分の記録として)
今、畑では種を蒔いたり準備して5月の中旬ごろに植えた、トマト、ナス、
ズッキーニ、ピーマンなどの収穫が始まっているのに、
私の畑では傍(AやB)に植えればよかった玉葱やレタスが場所を取り、
ナス、ズッキーニ、キュウリが植えることができなかったのです。
(しかも、玉葱を保存できないタイプを選んでしまった。。) (´;ω;`)
*インゲン(3つの穴にインゲン豆を入れ土をかぶせてある)
やっと畝を占拠していたレタスを全部収穫したので、空いた畝に
少し遅いけれどインゲン(種・豆から)とナス(苗)を植えました♪
*ナスの苗
そして傍に植えたニンニクは時期が遅かったので、育ちも悪く、まだ収穫できず、、
他の畑ではもう収穫して、そこにレタスや、別の野菜を植え始めているのに、
私の畑では隙間に少しレタスの苗を植え、そして、収穫したら植えられるように、
ポロ葱の苗と、そして、スィートオニオンが終わったら、ブロッコリーを植えられるように、苗床育成中。
あとは畝と畝の間に人参を植えたのと同じように、ほうれん草などを涼しくなったら植える予定。。
🍅 🧅 🥬 🧄
畑って、野菜の収穫時期から遡って、苗の準備、種まき、の時期、
そして収穫後の次の野菜の準備(これも種、苗などの準備)、
繰り返して植えられない野菜があったり、水が好きか、そうでないか、など、
様々な条件を組み込んだ効率のいいプランを立てなくてはいけないんですね。
少しずつイメージが湧くようになってきたので、
野菜の周期のカレンダーなども入手して、毎日睨めっこしています。。o(≧ω≦)o
最近は、畑にいる時間を長くして、他の畑の人に声をかけて色々質問するようにたりも。
半年やってみて、少しずつ見えて来た畑のこと。
夏は失敗したけど、秋・冬は皆に追いつけるように今から準備をしていけたらな。。
そんな上半期?!でした。 (=゚ω゚)ノ
🎾ラファ2回戦も勝ち抜きました🇪🇸 女子はパウラ・バドサが3回戦へ。
今日試合の予定だったロベルト・バウティスタがコロナ陽性で不戦敗に。。
まだまだ感染者も多いし、亡くなる人もいるのに、ほぼ忘れられている欧州のコロナ。。
せめて選手やチーム関係者に関しては、まだマスクの徹底や、接触制限をしないと、選手が可哀想。。
プチトマト初収穫とお裾分けズッキーニ
プチトマトが赤くなってきました〜 🍅 嬉しい〜
そしてピミエント イタリアーノと呼ばれる、肉厚ではなく、日本のピーマンが長くなった
ような感じのピーマンも実をつけ始めました♪
オーナー / OWNER パワー豆アジ 目玉サビキ S-6283 1号 , 1.5号 , 2号 豆アジ・イワシ用堤防サビキ仕掛け (メール便対応)
まだ食べていないんです。 明日食べようかな。。と。 v(o゚∀゚o)v
隣の畑のおじさんは娘さんと畑をやっていて、2人からのお裾分けのズッキーニ。
鉄板焼きにして、オイルと塩だけで食べたら、とってもおいしかった!!!
* * *
この隣の畑のおじさんは、年齢は多分80代後半かな。。 杖をついているけれども
とても元気で、そして控えめで、優しくて、明るくて、紳士で、働き者(毎日畑仕事に精を出している)。
畑は2年目だそうで、いまだに野菜の名前が覚えられないという、、、お茶目なおじさんなのです。
毎朝、同じ時間に居合わせるので、すっかり親しくなり、最近ではコンビで活動?しているのです。(^∇^)
一緒に植えたり、一緒に水やりをしたり、一緒に草むしりをしたり、
おじさん軍団の隊長にコンビで仕事を任命されたりも。。(笑)
この隣の畑のおじさんが、私が1歳の時に逝ってしまった祖父に顔が少し似ているのもあって、
なんとなく、祖父が生きていたら一緒に過ごすってこんな風だったのかなぁ なんて・・(´∀`*)
そしたらね・・ 同じマンションに住んでいることがわかったんですよ 私達。。 (* ´ ▽ ` *)
だから、畑仕事が終わると、一緒に帰ることもあるのです。
おじさんには いつまでも元気でいてもらいたいなぁと 思う毎日なのです。
🎾ウィンブルドン カルロス🇪🇸2回戦も勝ち抜きました♪
LA EMBAJADA DE EMBAJADORES(ラバピエス地区)
マドリッドの続きです。。
前回、"マドリッドで1番美味しいトルティージャ"に選ばれたという
トルティージャが11時までで食べられなかったので、再チャレンジ☆
日曜は10時半開店。 ん? トルティージャは11時までなのに?! ま、いいか。(^∇^)
このトルティージャが・・・もう、最高に美味しかった!!(((o(*゚▽゚*)o)))
初めて食べた味というか作り方が違うというか、、次回は、作り方を聞けたら聞いてみたいな。
私はこれに、カフェ・コン・レチェ。
トルティージャとカフェコンレチェ、も、スペイン人の朝食の定番なのです。
そして、ここのもう一つの名物、Paquito(パキート・羊肉のサンド)は1時以降からなので、
ショッピング&バルの梯子をしてから、また戻ってきて、再チャレンジ (」*´∇`)」
これも美味しかった!!! 羊好きな人だったら、絶対に好き!
しかもすごい量の羊の肉(多分ローストした肉をほぐしてある)が入っていて、ボリューム満点☆
タパの梯子の終点だったので、コーヒーを飲んで、一休み。
ここは毎回来たいバル。
La Embajada de Embajadores
C. de Embajadores, 66, 28012 Madrid
ちなみに、Paquito(パキート)というのは、Paco(パコ)からきていて、
Paco というのは、男性名Francisco(フランシスコ)のニックネームなのです。
だから、"小さなパコ・フランシスコ"という意味で、子供の頃に呼ばれたりします。
で、なんで、人の名前がついているかというと・・・
なぜか、焼いた牛肉(スライス)サンドには、Pepito(ペピート)という名前がついていて、
PepitoはPepe(ぺぺ)からきていて、ぺぺは男性名Joseのニックネーム。
多分、牛がペペなら、羊はパコでいいか、みたいな、のりなような。
でも、どうして、牛がぺぺなのかは、謎。。 いつか検証してみます。。( ̄^ ̄)ゞ
そんな先々週末の日曜日でした。 完
🎾ウィンブルドン 3年ぶりの芝生、怪我、少し苦戦したけれど白星スタートしたラファ🇪🇸
試合中にラファが芝に滑って転倒し、そのあと調子が悪かったので、足を痛めたのかと
心配したけれど・・ どうなのかな。。 大丈夫かな。。(´・_・`)
人参種まきバトル🥕
最近 おじさん達に頼りっきりではなく、自分で考えてやってみようと
園芸店で種を買ってみたのです。
そしてまさに実行しようとしていた朝に、おじさんとレタスが終わったら何植えようか?
という話になってしまったので、(おじさんは苗が沢山あるのでレタスを植えたい。)、
「人参植えたい。種も買ったの。 」と言うと、「人参なら、畝の間に植えればいいよ」、と、
あっという間に、土をならし、堆肥をまき、水をまき、土作りをしてくれてしまった。。(;゜0゜)
そしてそこからが、バトル(笑)だった。。
🥕 🪖 🥕 🪖
無知なりに調べて、列で種を撒きたい私と(間引きの数を減らしたい)、VS
種をランダムに撒いて間引きしたいおじさん軍団
それでも私は列がいい!と、種の袋を握りしめながら主張すると、じゃーやってごらん、と。
列に種を撒く私を囲むおじさん軍団・・
すると耐えかねた?おじさんが、「半分は全体に撒いて、どっちがいいか検証すれば?」と。。
・・ということで、結局、お互いの希望半々の妥協案?採用で、無事終了。。w( ̄o ̄)w
検証の結果を乞うご期待!? (^ω^ ≡ ^ω^)
🎾ウィンブルドン カルロス🇪🇸初戦から5セット。。でも、白星スタート。(;゜0゜)
パブロ・カレニョは怪我で途中棄権・・(;д;) さー明日はラファ!
森の家で過ごす時間
週末は友人の森の家へ・・
急遽決まったので、去年作った瓶詰めのトマトの水煮と畑の玉葱とツナ缶、ゆで卵
そして裏山のオリーブの塩漬け、塩、オリーブを入れたモへを作り、
スイカをカットしてタッパーに詰め、畑でレタスと玉葱を収穫し、
そしてお土産にスイカを1つと、頼まれたパンを買って、
クエンカ郊外にある森の家に車を走らせました 🚗
少しずつ、手を入れている友人の森の家。
テラスへのアーチに、藤の花を植えたと見せてくれました。
来年が楽しみだな〜〜 .゚+.(・∀・)゚+.
ランチはもちろん、BBQ。
肉はガリシア地方の牛肉、チュレトン2枚!! と
私のために、鮪を買ってくれていました♪
どちらもとても美味しかった (*≧∪≦)
あー なんで 外で食べる料理って美味しいんだろう〜
上のお姉ちゃんは、もうすっかり、思春期なので、離れたところで 一人で読書 (*^_^*)
下のチビちゃんは、まだまだ遊ぼうよ遊ぼうよ、なので、皆でゲームをして遊びました。
蝉の鳴き声を聞きながら 木陰のハンモックで私も少し休憩・・
敷地がすごく広いので、以前は畑もやっていたのだけれど、
最近は忙しくて、もう畑はやめてしまったのです。
特に、夏は、毎日通わないとダメなものばかりだからね。。
仕事だけでなく、親のことで、色々忙しくなってきている私たちの世代。
それでも、合間をぬって、会って、話して、笑って、少しでもリフレッシュできたらいいよね。
友達は、そのためにいるのだから。 お互い支え合えたらいいよね。
元気を充電できたところで・・ 今週も頑張っていきましょう♪ (」*´∇`)」
🎾今日からウィンブルドンの本戦がスタートですね。
カルロスとパブロ・カレニョは今日から。ラファは明日から。
ラファは痛みのコントロールができ、試合に望める状態だということなので、、
無理はしてほしくないけれど・・・
ジョコが第1シード、ラファが第2シードで、決勝まで当たらないので・・
グランスラム23冠目指して欲しい、なんて思ってしまう。。 頑張れ ラファ🇪🇸
Madrid・Lavapies地区 その2
マドリッドの続き・・
ラバピエス地区は、上の方はインド系、真ん中あたりはアフリカ系、
下の方はイスラム系の移民が店や飲食店をやっていて、
スペイン人がやっているのは、最近流行りのカフェやベーカリーばかり。
スペイン特有のバルやレストランはどこへ行っちゃったんだ???
と、更に南下して行くと・・ こんな風景が。。
何かの工場あと??
ベルリンの壁みたい。 昔タバコ工場で、今はカルチャーセンターだそう。
その目の前にあったこのバル、タベルナ・ラ・マンチャ
おー これは絶対、マンチェゴ(ラマンチャっ子)がやっているに違いない♪
La Mancha en Madrid
C. de Miguel Servet, 13, 28012 Madrid
おー いい感じいい感じ。 こういうのを探していたのよ。
偽物ではない本物の古いバル。
私たちよりは少し年上の感じのカマネロ(ウエイター)が注文を取りに来たので、
少し話すと、やっぱり、マンチェゴだった。 しかも、夫の出身の村の隣の村。。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
何にしようかな〜と 考えていると、「とりあえず ベルムーね。」と べルームが置かれた。。
バルの名前がラ・マンチャなだけに、チーズやワインもマンチェゴばかりかと思いきや・・
おきたいのは山々だけれど、マンチェゴ(ラマンチャ人)達は、石頭なので(←事実)
値段を下げず、結局他の地方のチーズやワインを置くことになってしまうのだと。。
・・超納得。 いやー本当に 石頭 なんですよ。
ということで、夫はなかなか味わえないアラゴン地方の大好きなチーズがあったので、それをオーダー。
これ以外にトスタなどをつまみ・・楽しそうにマンチェゴ2人で額を近づけて話し込んでいました♪
彼曰く。ラバピエス地区も、もう、昔の面影はほとんどないと。。
また来るから!と 握手をしてお別れしました。。
でも、1軒だけ、古いバルがあると、勧めてくれたバルへ・・
Bodega Alfaro
C. del Amparo, 84, 28012 Madrid
おー これぞ スペインのバル。 こんなところにあったんだー
ラ・マンチャのバルの人が勧めてくれたんだよー と、少し話をしていたら
今度は、この店のオーナーの奥さんが、また夫の村の今度は反対隣の村出身者だという。。( ^ω^ )
ここも、マンチェゴの店も、料理をしないで、チーズやサラミをスライスしたり、
あとは、こういうツナのサラダや、作り置きのできるタパだけを出すバルなのです。
いいな。いいな。また来ようっと。
この日はマンチェゴに縁がある日でした。。(*^_^*) 続く・・
お裾分けのズッキーニと卵とオクラ初収穫
レタスのお裾分けをした畑仲間からズッキーニをもらってしまった!! (^∇^)
そして、彼女の知人が畑に卵を届けにきて、その半分ももらってしまった!!
家で鶏を飼っているそうで、すごく美味しい卵ならしい。 ありがたい!!
次回、その知り合いさんに遭遇したら、私の畑の収穫物を渡すことができるといいな〜
物々交換というか・・交換でなくても、こういうのって いいなぁ〜 温かくって。 (o‘∀‘o)*:◦♪
彼女の畑のズッキーニ。 私も来年はズッキーニやってみたいなぁー
そして お裾分けのズッキーニと卵、
我が家のニンニクと玉葱を使って、サランゴジョを作りました♪
美味しーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
ズッキーニ 甘!!!! 卵 味が濃い!!!
翌日はズッキーニのカルパッチョ! 美味しい〜
オクラ初収穫☆ 1本だけ (*≧∪≦)
頂き物の卵、畑のオクラ、ネギ、納豆、山芋のスタミナ丼♪
畑の蕪の葉と油揚げの炒め煮に冷奴にお味噌汁。
山芋・豆腐・油揚げはマドリッドの中華スーパーで買ったものだけれど
それ以外の野菜と納豆・お味噌は自家製。
あーこういう暮らしって できるんだ〜〜
今まで なんで 気がつかなかったんだろう。
畑をやるようになってから、ライフスタイルが、ずいぶん変わったな。。
畑。申し込んでよかった♪ 当たってよかった♪
レタスとサーモンのパスタ
まだまだレタスの収穫がつづいています 🥬
今日は畑仲間にレタスをお裾分けしたのですが、
もう、少し硬くなってきているので、、、私はパスタにして食べてる、と言うと、
イタリア人の血が流れている彼女が、レシピ教えて!と言うので、、
パスタを茹で始めて少したったらレタス(固い外側)をざく切りにして
パスタを茹でている鍋に入れて一緒に茹でて、その間にフライパンにオイル・ニンニク、
アンチョビを炒め(軽く)茹で汁を入れてソースを作って、茹でたパスタとレタスを入れて
あえて、チーズを削って食べるだけ。
と、説明すると、「アンチョビ だめなの。 塩辛くて。」なんて いうではないか。。
えー イタリア人なのに~ (^∇^)
あ。じゃぁ。サーモンは?? と、今日作ってみたのでした。
これがとても美味しくできた!!
レシピは、ソースにアンチョビが入らず、茹でたパスタとレタスの上にスモークサーモンを
乗せて余熱で火を通しチーズをかけて出来上がり(好みで塩胡椒)。
でも、イタリア人に、パスタのレシピ教えるってどうなのかしら? 🇮🇹 🍝 🇮🇹
日本ではこうやってパスタを食べるの? なんて聞かれてしまったので、
多分、イタリアでは、こういう方法で食べてないってことなのかしら??
ま、いいか。(ノ´▽`*)b☆
先週の日曜から気温が下がって最高気温も22度。。朝晩は10度ちょっと。。
でも、これが本来のクエンカの6月。 あと数日続くらしい♪
Madrid・Lavapies地区 その1
気温が下がって涼しくなると言うので3週末連続で行ってしまったマドリッド。。
でも、最高気温(午後4時ごろ〜)は32度と書いてあるので・・
都会の夏は暑いんだ、と、涼しげな格好で出かけてしまったら、寒かった。。(午前中)
そうだ。マドリッドの北には山脈があるんだった。。
きゃー さむーい なんていいながら、また ラバピエス地区へ・・
もう今や、世界中に同じ店があって、私も含め、皆同じような服をまとい、同じものを食べ・飲み、
古いものは新しいものに上書きされ、どこの街を歩いても、目新しいものがない、世の中。
でも、それはもう止められないこと。 なのでしょうね。。
だから 今のうちに、まだ独特の雰囲気が残っているラバピエスを
歩きたくて、知りたくて。。
ラバピエス地区も、ずいぶん変わってきていて(私がそう思うのだから地元の人はもっとだろうけれど)
最近すごい勢いで増えているのが、酵母パンを焼くパン屋、いや、ベーカリーというべきか。
カフェも兼ねているところが多く、若者達に大人気。
Pum Pum Bakery
朝食用に 焼きたてのクロワッサンと、大きなフォカッチャを買ってみました。
なかなか美味しかった♪
スペインにはなかった、オシャレな酵母パンを焼くベーカリーやカフェ。
そして ヨーグルト、アボガドトースト、シリアルのブランチという習慣。
時代は変わっていくんだなぁ
スペインの、日曜の朝食は、チュロスと決まっていたじゃないか。。
チュロス屋の壁画。 これ・・
日時計なんですよ。
ラバピエス地区はレイナ・ソフィア芸術センターのある地区。
今回は下の方の、足を踏み入れてたことのなかったエリアを歩いてみました。
少し続く〜
オクラ仲間
オクラがね、実をつけたんです p(*^-^*)q
まだ苗が小さいのに、嬉しいな☆
↑の2日後! 倍の長さに成長していた!! v(o゚∀゚o)v
こちらの人はオクラは知らないし、未知の世界の味を試そうともしないと思われるので
沢山収穫できちゃったらどうしよーかなー いつもいく八百屋(パキスタン人)のお兄さんに
あげようかな〜?? ん? それはなんか変か??? なんて思っていたら・・
畑仲間のイギリス人女性が、まだ小さかった苗をみて、「え!これオクラなの!!オクラ大好き!」
と 言うではないか・・ 種をお裾分けして、そして、収穫もお裾分けする人が見つかって、
オクラ仲間になったのでした。
イギリス人なので、インド料理はほとんど彼らのソールフード状態。。なんですよね。
でもね、私は彼女がイギリス人だとは知らなかったのです。
どうみても、イギリス人には見えない。。 背も、体つきも、顔も、アクセントも、そして・・
おしゃべりさんなところも(陽気ともいう。)。。(*^_^*)
するとやっぱり、お母さんがイタリア人 🇮🇹 納得。納得。
彼女はとても勤勉で、早速オクラの栽培方法などを調べてきて、
色々教えてくれるのでした。 そんなところがイギリス人ぽいのかな?! (〃▽〃)🇬🇧
トマトも育ってきました 🍅
これは、バスク地方のギンディージャ・ピパラ(少しだけピリ辛)で、
週末、苗を買ったのでした。 畑に馴染んでくれるといいな〜
レタスと蕪以外に、不断草・スイスチャードと
スィートオニオンが収穫できるようになりました〜
これは普通の茶色っぽい皮の玉葱🧅ではなく、↑こういう玉葱で、
辛味がなく、甘いのです。
なのに、スィートオニオンを買ったのを忘れていて、他の畑ではもう大きな玉葱が土から
顔を出しゴロゴロしているのに、うちのはなんで育たないの? と、思っていたら、、、
過去のブログにちゃんと書いてあるではないか。。 スィートオニオン買った、って。(´∀`*;)ゞ
ということは・・ 保存ができないタイプってこと? ・・50株 と書いてある。 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
放っておいたら、普通の玉葱にならないのかな?? なんて?!
でも、これは、おじさん達には内緒にしておこう。バレると思うけど。(親に内緒にする感じ。)
蕪とブロッコリーのサラダ
土曜日は37度だったのに日曜から29度。。 寒い。。 いや 寒くはないけれど(。>ω<。)ノ
午前中はタンクトップに短パンでは寒い。。 でもこれも1週間ほどしか続かないらしい。。
☀️ ☀️ ☀️
日本の美味しい蕪でよく作って食べた、蕪とブロッコリーのサラダ☆
こちらで種を買って自家栽培した蕪は日本の蕪とはすこーし違うけれど、
でも、蕪の味がします。
+ + + + +
材料:蕪、ブロッコリー、ドレッシング(すりごま、マヨネーズ、醤油、酢)、海苔、
手順:①ドレッシングを作る(材料を混ぜる。どろりとした感じにしたいので酢は少し)
②皮を剥いて一口大に切った蕪と、茹でたブロッコリーを①で和え、
上にちぎった海苔と醤油をひとかけする
+ + + + +
今や胡麻ドレッシングが市販されていて、珍しい味付けではないですが、
このサラダを初めて食べた当初は、とても斬新で、
これは、確か、会社の同僚達とテニスをしてそのあと上司の家でご馳走になった時にでてきたもので
上司の奥さんに、これは何が入っているんですか?!?! と 聞いたのが始まり。
あの当時は、仕事の後、皆で皇居の周りを走ったり、マラソン大会に参加したり、
テニスだ、バスケだ、そしてもちろん飲み会だと、よく遊んだものでした。
当時のメンバーは今も皆集まっていて、この前も写真が送られてきました。(^∇^)
当時ピチピチだった?!私達も、すっかり年をとってきていますが・・
でも、もうリタイヤされた上司達からは、まだ、ちゃん付けで、可愛がってもらっているのです。
みんな元気で嬉しいな。 みんなに会いたいな。
海老とセバダ市場
サン・フェルナンド市場からラバピエス広場に出て、先週食べた海老がとても美味しかったのでリピート。
そして先週末セニョール達が食べていた茹で海老と、店の名前にもなっている片口鰯の酢漬けを。
これもとても美味しかった!!
でも、隣の人たちが食べていた アサリの酒蒸しがとてもおいしそうだったので、次回はそれにしよう。
Bar El Boqueron
C. de Valencia, 14, 28012 Madrid
帰り道、今度はラ・ラティナ地区にあるセバダ市場へ。。
Mercado de la Cebada
Pl. de la Cebada, S/N, 28005 Madrid
ここも日曜は店は休み。でも、ここの魚屋が、売り物の魚介類を調理(茹でたり焼いたり)
するというので評判なのです。
おー 混んでる混んでる!!
この日はさすがにもう食べられないので、下見だけ。
ホタテを焼いたものや、この写真の中央にいるおじさんは、大きなタコを茹でていて、
このあと茹でタコ(オリーブオイル、塩、パプリカをかける)が 飛ぶように売れていた 🐙
次はここでタコとホタテが食べたい!!
おまけ。
サン・フェルナンド市場からラバピエス広場に向かう道に、
イスラム系の肉屋や食品店が何軒かあって、食品店で、モロッコのパンを、
そしてイスラム系のお菓子屋さんに入って、少しだけ買ってきました。
やっぱり マドリッド 楽しい!!!!!!!! 毎週でも行きたいぐらい。
次はいつ行けるかな。 涼しくなってからかな。。 (;´д`) アツイカラネ・・
サン・フェルナンド市場
ラストロ界隈にも美味しいバルはあるのだけれど
ものすごく混んでいるので、ラバピエス地区に移動し、サン・フェルナンド市場へ
市場といっても、日曜は店は休み。 でも市場内の飲食店はやっている(最近の流行り)のです。
でも、こうやって、市場がどんどん飲食店化していってしまうのも、寂しいような。。
この日の目当てはこの肉屋。
前回立ち寄った時は、混んでいて近寄れなかったほど。。
1時前だったので、空いていました。
この肉屋は、きっと、これも生き残りをかけて、なのだろうけれど
肉を焼いてバゲッドサンドや、単品で食べられるのです。
知育玩具 木のおもちゃ 「バナナモンキーズ」 誕生日 ギフト 幼児 知育 パズルセット 動物 日本製 定形外郵便OK
セクレト(豚トロ)のモンタド(ボカディージョの半分) と 赤ワイン で4ユーロ
ルスモ (LUSMO) ペットフードオートフィーダ L-AF100Y
pepito de ternera 牛肉のモンタド 単品2,5ユーロ
やっぱり焼きたては美味しい!!
どこのバルでも食べられるけれど、肉屋っていうのが、いいなぁ。
El rincón de Manolo(Mercado de San Fernando)
C. de Embajadores, 41, 28012 Madrid
サン・フェルナンド市場を出て斜向かいにあるバル。
夫が、あ! ここはトルティージャが有名なバルだ!! と 言うので、入ってみることに。
La Embajada de Embajadores
C. de Embajadores, 66, 28012 Madrid
こういう内装いいなぁぁぁ〜 レトロで・・ って本当にレトロなんだろうけど。。
マドリッドで、生ビールのサーバーの隣に、ベルムーのサーバーがある店に入ったら
ベルムーを是非お試しあれ。
お目当てのトルティージャは・・・11時まで(朝食)・・・ 残念。。
そして、ここのもう一つの名物は、パキートという羊の肉のモンタド。
でも、さっき、豚と牛のモンタド食べたばかりだからな。。 次回の楽しみにしよう。
ということで、もう少しタパのはしご続きまーす